
iPhone5sか6か。~悩むスマホ選び~
- iPhone
- 2015/02/17
もうすぐ春ですね。
春は新生活が始まる季節です。僕も一個上がり、スマホを持つ予定ができたので、
現在悩んでいるiPhone5sか6かを焦点に話していきたいと思います。
Apple信者なら当然iPhoneだよな!
以前はウイジェットが置け、ホーム画面のカスタマイズ性の良さでAndloid派でしたが、
実用性<デザインの考えになってから、丸みを帯びたiPhone6が気になり始め、今ではすっかりApple信者になりました。
よって選択肢はiPhone一択です。
ところが、町中で見ると5sを使っている人も多く、6を使っている人はあまり見ませんね。
まあ性能は行き着くところまで来ましたし、買い替えの必要性を感じてないかもしれませんが、
なぜ5sを使い続ける人が多いのか、僕なりの仮説を立ててみました。
なぜ5sを使い続ける人が多いのか
ホールド性の高さ
iPhone5sは手頃なサイズで、大人の手ならすっぽりと収まります。
6はやや大きめなので、画面の端まで手が届きません。
さらには滑りやすいので運が悪かったら指を伸ばした拍子に落としてしまうかもしれません。
魅力的な新機能が少ない
iPhone5sの場合
iPhone5から5sに変わった際の大きな変更点は、指紋認証システム『TouchID』でしょう。
AppStoreやiTunesストアで従来ならパスワードを入力する場面で、指を当てるだけでパスできるようになったのです。
これだけでも、利便性が遥かに良くなりました。
iPhone6の場合
iPhone6は、5sが登場した時に比べて新機能が少ない気がします。
例えば、240fpsのスローモーションビデオに対応したところで、使う人は殆どいないでしょう。
バッテリーは世代が新しくなるごとに大容量になるのは当然の流れですし、気圧計がついてもメリットを感じる場面は
ないかもしれません。
ストレージ容量の選択肢が非現実的
これは僕が一番痛いと思うポイントです。iPhone5sが16GB,32GB,64GBのラインナップなのに対して、
iPhone6には16GB,64GB,128GBと、一番ユーザーが多いであろう32GBモデルがないのです。
僕の場合は外で動画を見たいときなど、無駄に通信容量を食うのが嫌なので、予め本体に入れて置くのですが、
それで16GBは少なすぎますし、64GBは多すぎな上、値段も張ります。128GBモデルなど選ぶ人はいないでしょうし、
それを選ぶくらいなら僕はSSD128GBのMacBookProを買います。
薄さと引き換えに犠牲になった部分がある
これも深刻化と思います。例えば電源ボタンが上部から横に移動され、ボリューム調整ボタンも+-の刻印がなくなりました。
こういうシンプルなものは好きなのですが、せめてボリュームボタンの刻印はつけて欲しかったです。
手にすっぽり収まるサイズではないので、電源ボタンは横側に合ったほうが使いやすいかもしれませんね。
しかし、カメラが出っ張っているところなど、しまうときに軽く引っかかりそうで心配です。
(iPadAir2はiPhone6より薄いのにも関わらず出てません)
総評:6はコスパが悪いかも
AppleOnline StoreでのSIMフリー版を見ても分かる通り、目を引くような何かがない割には、
値段が高過ぎる気がします。更に、6の場合はストレージが16GBか64GBかという究極の選択。
5sに比べるとコストパフォマンスに劣ると思います。
あとがき
上であんなことを書いたにもかかわらず、あの曲線に惹かれて6にしようと思っているのですが、
やはりまだ5sでも戦えますね。しかし、アンドロイド端末と比べるとiphoneは画面の大型化が遅れているので、
画面サイズは6の唯一の長所ではないかと思います。
こんな中、あえて5sを選ぶApple信者の方もいるようです。
Apple信者だけど『iPhone 6』ではなく『iPhone 5s』へ乗り換えました-Moxbit
それではまた次回!