
画像表示に必須のプラグイン『Easy FancyBox』
- Wordpress
- 2015/01/24
このブログをつくるとき、Wordpressのインストールの次に行ったプラグインのインストール。
真っ先に入れたのが『Easy FancyBox』です
Lightboxに似たプラグイン
ホームページを作ったことがある人は知っているであろう『jQuery』。
jQueryのプラグインに『Lightbox』というものがありますが、『Easy FancyBox』も、
同等の機能を持ったWordpressプラグインです。
インターフェース
インターフェースは至ってシンプルで、ファイル名の表示と閉じるボタンしかありません
さりげなくアニメーション
Lightboxと決定的に違うのは、画像がアニメーションして表示されるところです。
例えば、サイトバーの僕のプロフィール画像をクリックすると、そこから拡大されたような感じになります。
動作例
導入方法
このプラグインの導入方法は至って簡単で、『プラグイン』→『新規追加』から
『Easy FancyBox』で検索し、『今すぐインストール』を選択しインストールします
あとは有効化するだけで機能が使えるようになります
※Wordpress4.1ではテストされていないようですが差し支えなく動作します
あとがき
ワードプレスでブログ記事を書く場合、大半の人がメディアライブラリから挿入するかと思います。
その際はリンク付きで挿入され、クリックすると画像のページに飛ばされるところを、ポップアップで表示してくれるわけです。
リンクなしでの表示も時々見ますが、レビュー記事や工程解説などではより大きな画像のほうが良い場合があります。
Lightboxと違い、ポップアップ状態での画像の送り、戻しができないのが残念ですが、十分使えるでしょう。
2015/3/29:追記:現在は、全画像の”リンク”を削除し、このプラグインは現在使用していません。ご注意ください。