Reras-factory

ガジェットとかAppleとかいろいろ

Synology DS923+をセットアップする

  • Gadget
  • 2025/03/2


自宅用にNASを買ったのでセットアップをします

NASを導入します

僕はカメラで写真を撮るのが好きなのですが、10年近く撮りためてきたデータがかなりの容量になってきました。
現在は3TBのHDDに保管しており 丁度1TB程度使用している状態です。
これらのRAWデータはバックアップも取っていないため、冗長性の確保を主目的としてNASの導入を決定しました。

開封・設置


本体とSSDの箱でサイズ比較。横幅は丁度SSD2箱分程度。4ベイタイプなので思っていたよりコンパクトで、片手でも難なく抱えられる重量感です。


付属品は

でした。
グローバル対応のためか、電源アダプタから先のコードは別の区画に入っていますね。(写真手前)


今回使用するストレージとケーブルです。
ストレージはSamsungの2.5インチSSD 870EVOの4TBを2枚使用します。これだけで10万円しました…。
ケーブルは将来的な10GbE対応を見据えて、付属のCAT5eではなくCAT6Aのフラットケーブルを用意しています。今回はハブを使わず直接ルーターに繋ぐので1本で良かったですね。


マウンタを取り出してSSDをネジ止めします。これもスナップ式だと楽でいいのですが、そもそも3.5インチベイなので仕方がないですね。


背面のLAN1ポートとルーターのLANポートを接続します。
ハードウェアのセットアップはこれで終わり。非常にシンプルです。

セットアップ

DS923+の電源を入れて、https://finds.synology.com/にアクセスします。

ここでローカルアドレスがわかるようになるので、ローカルIPのポート5000にアクセスしてセットアップを続行します。
NASのOSであるDSM(Disk Station Manager)をインストールします。


続いてドライブの設定です。RAIDと悩みましたがSHR(Synology Hybrid Raid)を選択してストレージプールを作成します。これで2重化された4TBの記憶域ができました。

以上で最低限のセットアップが完了です。

今後やりたいこと

2スロット空いているので、汎用データストレージをどのように配置するか悩んでいます。
音楽や動画などをNAS上から配信できるようなメディアサーバーを組みたいのですが、RAID化は必要ないかなー…。

ハードウェアは中期的に家庭内ネットワークの10GbE化を見込んでいますが、ストレージをSSDにしているお陰でLightroomで読み込んでも気になるラグは感じないので2.5GbEに留めるかもしれません。
2.5GbEと10GbEではスイッチングハブの価格差が大きいので様子を見つつですね。
長期的にはUPSを導入して電源遮断時の安全性も確保したいと思っています。

以上 NASの初期セットアップ記でした