
僕がブログを書くときに使う10個のアプリとWebサービス
- Windows
- 2015/06/6
ブログを快適に書くためには様々なアプリやWebサービスを上手く活用することが大事です。そんなわけで今回は僕が普段使っている10個のアプリとウェブサービスを紹介します
1,ブラウザ:Google Chrome
Googleが開発した高機能で軽いウェブブラウザです。僕はChromeが大好きなのでiPhoneでもChromeを使っています。その高機能ぶりは計り知れません。あまりにも好きなのでブログにChromeカテゴリまで作ってしまいました(笑)
目玉機能はタブの移動でしょう。タブを切り離して新しいウインドウで表示することもできるし、ウインドウ間でタブのやり取りをすることもできます。他にも、テーマ機能、エクステンションなども豊富なので自分仕様にカスタマイズすることができ、それもまた楽しみの一つとも言えます。
2,画像編集:Adobe Photoshop
定番中の定番、フォトショップです。ハリウッドでも使われる高機能なソフトで、単体契約だと月当たり930円からで使用することができます。当サイトで使用している画像は殆どがフォトショップを使って作成、加工されています。
3,画像圧縮:縮専Air
Windowsの画像リサイズアプリではとても有名な『縮小専用』の現代版です。Adobe Airというプラットフォーム上で動作します。リサイズしたいサイズを指定する他、jpeg量子化率やリサイズ後のファイルサイズを指定した加工もできます。ブログで使用する画像は一旦このアプリを通してからアップロードされています。
4,記事の下書き:sublime text2
『恋するエディタ』と銘打つSublime Text2はタグを入力すると自動で閉じタグを入力してくれたり、おなじdivはまとめたりすることができるので下書きにはもってこいです。僕はhtml形式で保存し、冒頭にはMarkdownを意識したオリジナルの書式でタイトルやカスタムURLを記述しています。文字はSublimeで骨組みを作ってある程度まとまったらWordpressの投稿画面に貼り付けて画像のアップロードと挿入をするという形でやっています。
5,その他ファイルのアップロード:FFFTP
先日のAppleWatchのモックアップのzipファイルなど、Wordpressからアップロード出来ないファイルはFFFTPというソフトを使ってアップロードしています。インターフェースがやや古い印象ですが、使い勝手が良いので僕はずっと使っています。
6,画面のキャプチャ:Snipping Tool
最近は画面をキャプチャーする機会が増えましたが、キャプチャーソフトはWindows付属のSnippingToolを使っています。僕はどちらかと言うと画面の一部をキャプチャーすることが多いので、あとの編集を考えるとこっちのほうが良いと判断しました。ただキャプチャーするだけですがキャプチャを撮って保存ができればいいんです
7,アプリアイコンの抽出:IcoFX
このような記事を書くときは大きいサイズのアプリアイコンがあると画像を作りやすいです。ネット上を探すと入手できる場合がありますが、できるだけ大きいサイズで欲しいため、このアプリで抽出しています。アプリに内蔵されているアイコンを大小いろいろなサイズで書き出すことができます。
8,情報収集:Feedly
Appleの新製品情報などタイムリーな記事を書くときはまだ憶測の混じった情報が飛び交います。僕はASCiiやGIGAZINEなどの信頼できるソース元を購読しているのでそういった時にいくつかの情報を検証して時には僕なりの持論で記事を書き上げることもあります。また、Chromeのエクステンション版では随時通知されるのでより早く情報に気づくことができます。
9,アプリリンク作成:iTunesLinker
iPhoneのアプリを紹介するときはストアへのリンクを用意しますが、公式のボタンでは味気ない上にいくつか並ぶと何がなんだかわからなくなるので、よりグラフィカルにリンクを作れるツールです。
↓こんなの
※現在テーマの不具合でAppStoreへのリンク画像が超でかく表示されています。原因はわかっており、現在解決策を模索中ですのでもうしばらくお待ちください
10,息抜き:艦これ
長い記事を書くときは息抜きも大切ですよ…(汗)
ちなみに僕は岩川基地サーバーにいます。
10,やる気
過去に5つほどこれの欠如でゴミ箱行きになっています。やり遂げる気持ちがないと最後まで書ききれないです
あとがき
僕が使うアプリは定番のものが多く、目新しい物がないのですが、いざ調べてみるとこんなにもたくさんのアプリを使っているんだなと思いました。Photoshopなど高いものもありますが、それを除けば全てフリーソフトなのでぜひ使ってみてください